新しいシステムパーティションを作成できなかったか...

この記事はWindows7のインストールにハマったときのメモです。
ディスク操作を行なうためコマンド操作は慎重に!(各自の責任でやっちゃって下さい)

これまで幾度かOSのインストールを行なってきたけど、1週間近く沼ってしまったので「Windows Installer ふざけろよ!」とお怒りの方々の一助になればと思います。

 

結論

結論から先に言ってしまえば、Windowsインストール時には、余分な書込み可能ドライブを接続しておかないこと」ということになります。

  • SSD/HDDが2台以上繋がっているのなら、インストール先以外のSSD/HDDをすべて取り外してからインストール作業を行なう
  • USBメモリからインストールする場合は、一度 USBメモリの中身をSSD/HDDにコピーしてUSBメモリを取り外してからインストール作業を行なう(本記事で言及します)

 

手順概略

USBメモリからインストールする場合です、光学メディアの場合は「USBメモリ」を「光学メディア」に読み換えて手順2からになります。
(DVDからインストールする場合はSSD/HDDを1台の構成にしておけば、基本的にスムーズにインストールできると思いますが...)

  1. USBメモリインストーラーをこしらえる
  2. SSD/HDDのパーティションを手動で設定する
  3. USBメモリの内容をSSD/HDDにコピーする
  4. SSD/HDDがひとつしか接続されていない状態でインストールを実行する
    USBメモリも外す)
  5. インストール完了後、インストールに使ったSSD/HDDの領域を解放する

 

対象者

Windows7インストール時に、「新しいシステムパーティションを作成できなかったか、既存のシステムパーティションが見つかりませんでした」とお叱りを受け、diskpart.exeでcleanコマンドを実行したけど症状が改善しない方。

 

経緯

NUC6i5SYHという小型PCを買ったのだけど、USB3.0のポートしかなくてUSB2.0以下の規格で接続するキーボードやマウスをWindows7インストール時に認識できない。(Skylakeおそるべし...)
 → DVDドライブを外付けして普通にインストールしようとしてもダメ。

USB機器を認識させるためにはパッチが必要だけど、これはNUC6i5SYHの製造元であるIntelが作ってくれている。(このあたりは別の記事で起こそうかと思っています)

  1. Windows7 USB DVD Download Tool」でUSBメモリにisoをコピーする。
  2. Win7_USB3.0_Creator_v2」でUSB3.0のパッチを当てる。
    注)私の環境では Win7_USB3.0_Creator_v3 は、インストール途中からキーボードが認識されなくなったので安全のため v2 を使うことを推奨

USBメモリWindows7インストーラーをこしらえて、いざインストールしてみようとすると、「新しいシステムパーティションを作成できなかったか、既存のシステムパーティションが見つかりませんでした」となってお手上げ。

diskpartというシステムツールを使えばパーティション情報を復旧できると知り、さっそくcleanしてみるけど、やはり「新しいシステムパーティションを作成できなかったか、既存のシステムパーティションが見つかりませんでした」となってお手上げ。

 

原因

USBメモリ(余計なストレージ)が挿さっていたことで上手くインストーラーが動作しなかった。

 

解決策

簡単に言ってしまえば、OSインストール時には、余計なストレージ(USBメモリも含めて)を接続しないインストーラーの内容を一度、SSD/HDDにコピーしてからインストールを行なう。ということになります。以下に手順を示します。

  1. OS入れるドライブ以外(2台目以降のSATA接続のストレージドライブ)を取り外す。

  2. インストーラーが入っているUSBメモリを挿してPCを起動し、起動ドライブにUSBを指定してWindows7インストーラーを立ち上げる。

  3. Shift + F10 を押してコマンドプロンプトを起動する。
    以下、プロンプトでの作業となります。(# はコメント

    # diskpart.exe を起動する
    > diskpart
    # マウントされているドライブレターを確認する
    # USBメモリのドライブレターを確認しておく

    DISKPART> list volume

    # PCに接続されいるディスクの一覧を表示する
    # ここでOSを入れるディスクの番号を確認する(ここでは disk0 とする

    DISKPART> list disk

    # ディスクを選択する
    DISKPART> select disk 0
    # パーティション情報を消去する(重要なデータは事前にバックアップを!)
    DISKPART> clean

    # ディスクをMBRとして扱う(2TB以下でUEFIを使わないので)
    DISKPART> convert mbr

    # Windows7をインストールするといつの間にか確保されているMBR領域を手動で確保する(size=100 は 100 [MB] を表す)
    DISKPART> create partition primary size=100
    DISKPART> format quick fs=ntfs label="System"
    DISKPART> assign letter="S"

    # Windows7を実際にインストールする領域を確保する
    # 残りの領域すべてを一旦確保してから、8 [GB] サイズを縮小する

    # USBメモリの使用領域をコピーするので、Windows7 x64の場合なら 5 [GB] くらいでもOK
    DISKPART> create partition primary
    DISKPART> shrink minimum=8000
    DISKPART> format quick fs=ntfs label="Windows"
    DISKPART> assign letter="W"

    # USBインストーラーの内容のコピーをおく領域を確保する
    DISKPART> create partition primary
    DISKPART> format quick fs=ntfs label="Installer"
    DISKPART> assign letter="I"
    # 以後、このパーティションから起動できるようにactiveにする
    DISKPART> active

    # パーティションとドライブ名が正しく設定できたか確認して終了する
    DISKPART> list volume
    DISKPART> exit

     
  4. (引き続きコマンドプロンプトでの作業です。)USBメモリの内容を先の手順で作成したインストーラー用のドライブにコピーする。
    # USBメモリはCドライブとして認識されている前提です。
    robocopy c: i: /mir /r:0 /w:0

     
  5. コピーが完了したら、安全にUSBメモリを取り外してSSD/HDDから起動する。

  6. Windows Installerに従って、ラベル名がWindowsパーティションWindows7をインストールする。(SSD/HDDの接続が1台のみで、USBメモリを外してある状態なら問題なくインストールを進められるはず!)

  7. Windows7が無事にインストールできたら、ブートローダーを書き換えて、インストール用のパーティションを削除する。(別記事にします)
    インストール完了直後は、インストール用に確保したパーティションがアクティブになっていて、ブートローダーもこのパーティションに存在します。

 

改編履歴

2016/08/04 : アクセスが多いみたいなので、コマンドまわりを見やすくしました。以下の記事も合わせてどうぞ。

2017/01/07:やはりアクセスが多いみたいなので、コマンドまわりを見やすくしました。

tuttitan.hatenablog.com

 

参考Webページ